各日程のプログラムを掲載します.
General Program
| Room 208 ブレインストーミング部屋 | Room 207 アクティビティ部屋 | 2/21(火) | todo: 機材のセッティング、チーム分け、目的共有、合宿の進め方確認 18:00までに研究棟208に集合 (13:00から208は使えます) 18:00~20:00 夕食(オーク)、チェックイン等 20:00~22:00 ウェルカムセッション(機材の準備など含む)、宿泊費の徴収 22:00~ 自由時間 | ---
22:00- RoboCup@Home 会議 | 2/22(水) | todo: 講習会(tensorflow, rospeex, SIGVerse, HSRシミュレータ) 7:30~ 朝食(オーク) 9:00~ TensorFlowについて学ぶ 横山さん 12:00~ 昼食(オーク) 13:00~ rospeexについて学ぶ セック川口さん 16:00~ SIGVerseについて学ぶ NII 18:00~ HSRシミュレータについて学ぶ 宮澤君
18:30~ 夕食(オーク) 20:00 - 続・TensorFlowについて学ぶ 横山さん
21:00 - 「はじめてハッカソン」グループ分け - これまでの研究課題や本日覚えたことを使って「何かする」(学習のため,趣味,研究なんでもOK)
- やってみたいことを提案して,それに興味を持った人が「この指とまれ」で集まってチームをつくる.
- 2/23 一日かけて学習・開発をして夜に発表.
21:30- 部屋の配置移動(2卓分を room207へ) | (13:00- 裏会議)
15:00-16:00 相対概念などに関するディスカッション (田口,岩橋,谷口)
(16:00-18:00 準備&内職)
18:00- 夕食
19:3020:30-21:00 二重分節解析器(DAA)について学ぶ,プログラムを暗号解読する,発展テーマの作戦を作る.(田口,谷口,岩橋,夛田,谷,山本) 講師:夛田 題目「苦労話」 (嘘) ->チュートリアルページの充実 DAA
(21:30- 執筆:谷口,岩橋,長井・・・・_| ̄|○) 早朝からにしましょう...
| 2/23(木) | 9:15-11:0012:00 TCDS paper 会議->執筆 (谷口,岩橋,長井)
(11:00-12:00で事後処理 by Tanichu)
13:00-15:0016:00 二重分節解析器(DAA)について学ぶ,プログラムを暗号解読する,発展テーマの作戦を作る.(田口,谷口,岩橋,夛田,谷,山本,稲邑) 講師:夛田 題目「苦労話」 (嘘) ->チュートリアルページの充実 DAA
15:00-18:00 16:00-19:00 Cognitive Architecture に関する議論(長井,谷口,岩橋.田口)中友さん筆頭著者 ・SER論文マップの作成
- 概念レイヤー(脳機能含む)
- 理論・計算論レイヤー
- 実装レイヤー
21:00- 生成的統合手法に関する議論
| todo: 講習、議論開始、研究紹介 7:30~ 朝食(オーク) 9:00-9:15 朝礼(全員参加) 9:15「はじめてハッカソン」スタート
12:00~ 昼食(オーク) 13:00~ 18:00~ 夕食(オーク) 20:00~
20:00- 「はじめてハッカソン」成果発表(全員参加) 21:00- 明日の予定 | 2/24(金) | 9:00-12:00 午前中にROSの使い方演習 「実はまだROSを使ったことのない人のために・・」 (田口さん・谷口のリクエスト(・∀・)イイネ!!) <講師急募!!>
16:00-18:00 PPL検討会&勉強会
Edward演習,検討,勉強BayesDBTensorFlowのさらなる活用?? 21:00- IROS-WSの打ち合わせ | todo: 勉強時間!!! 7:30~ 朝食(オーク) 9:00-9:15 朝礼(全員参加) 9:15~ 勉強時間!!! 12:00~ 昼食(オーク) 13:00-14:00 中村友昭「記号創発ロボティクスにおける認知アーキテクチャとその未来」(招待的講演) 14:00- 14:30 勉強報告+やりたいことモチベーション(全員ひとり1分) ※はじハカと今までのところで何を勉強したか? ※どういうことが「本番ハッカソン」でやりたいか? ※やりたいプロジェクト 14:45-15:30 「本番ハッカソン」グループ分け ※本番ハッカソンの成果は原則としてロボット学会2017で発表してもらいます.(一般の発表としてです.ニコリ(^o^)) 15:30- 本番ハッカソンスタート 18:00~ 夕食(オーク) 19:30- 21:00 一旦締め(状況報告とチーム紹介) | 2/25(土) |
大人のハッカソン??
22:00- IEEE International Conference on Symbole Emergence in Systems へのロードマップ打ち合わせ
(21:00- EmreとPaper打ち合わせ) | todo: 基本的に各自勉強しつつ一日中ハッカソン
7:30~ 朝食(オーク) 9:00~ 実装 12:00~ 昼食(オーク) 13:00~ 実装 18:00~ 夕食(オーク) 20:00~ 実装 | 2/26(日) |
| todo: プレゼン、まとめ、後片付け 7:30~ 朝食(オーク) 9:30-10:30 「本番ハッカソン」大発表会本番 10:30-10:45 「大人のハッカソン(未定)」発表(なんかあれば・・・) 11:00- ロボット学会論文テンプレート1ページ目作成 11:30 岡田浩之先生「記号創発ロボティクスがWRSで勝つために」 11:40 まとめ 領域代表 長井隆行 :12:00~ 昼食(オーク) 13:00~ 後片付け |
ラフなプログラム
○使用ツールと講師 tensorflow:横山 edward:みんなで理解する? rospeex:セック SIGVerse:NII HSR(Gazebo simulator):電通大 Some other devices (Tobii Glass, Perception Neuron, etc ):使いたい人
○進め方 *3チームに分割(4~5名の若手+1~2名のシニア研究者) *講習は個人でサーバーにつなぎながら実施 *できれば簡単な研究紹介をする(ハッカソンに生かしたい) *ハッカソンは、チーム毎にブレストし何を作るか決めて作る テーマ例は、以下のようなイメージです TensorFlow (Deep Learning for robots) Edward+TensorFlow (PPL for robots) SIGVers (toward collecting big communication data) rospeex (multimodal dialog system for robots) etc.
|
|